タロット講座の種類

伊泉先生はたくさんのタロット講座をされています。「どれがどうなの?」ご質問がありましたので、ちょっとまとめてみます。

まず、タロットの種類によってわかれています。

  • マルセイユ版講座
  • ウェイト(ライダー)版講座
  • トート・タロット講座
  • タロット全般についての講座(歴史、心理学や生命の木との関連など)

そして、マルセイユ版、ウェイト版それぞれに、大アルカナ編、小アルカナ編、リーディング(占い方)編にわかれています。

マルセイユ版ウェイト版
大アルカナ編(16〜20時間)
小アルカナ編(8〜9時間)
リーディング編(4時間)
大アルカナ編(16〜20時間)
小アルカナ編(8〜9時間)
占い方(4時間)

「どのタロットでも同じカードなら同じ意味」と思ってらっしゃる方もあるかもしれませんが、デッキが違えば、同じ名前のカードでも意味が違ってきます。占い方も、それぞれのデッキに合うものがあります。別々に学んでいきます。

受ける順番として、先生がおすすめされているのはこの順↓

  1. マルセイユ版
  2. ウェイト版
  3. トート・タロット

「初心者向けはウェイト版」と思われがちですが、伊泉先生からは「伝統的なマルセイユ版が初心者向け、マルセイユを先に学んでから、ウェイト版などに取り組むほうが理解しやすい」と伺っております。

マルセイユ版タロットは、この順に受けていただくのがおすすめです。

  1. 大アルカナ編22枚
  2. 小アルカナ編56枚
  3. リーディング編(78枚ぜんぶ使用)

大アルカナだけは、各地のカルチャーセンターでも受けられます。たとえば「基本から本格的に学べるタロット――占い方からカードの絵の意味まで」(伊泉先生のサイトの講座スケジュールをご参照下さい)

ただ、進むペースがゆ〜っくりなんですよね。集中講座との違いはこちら↓

集中講座カルチャーセンター
大アルカナ編:4時間☓4〜5回大アルカナ:1時間半☓20回くらい(約2年)
小アルカナ編:4時間☓2回小アルカナは開催なし
リーディング編:4時間☓1回左と同じ内容のは開催なし

ウェイト版タロットの基本形は

  • 大アルカナ編22枚
  • 小アルカナ編56枚

この2つで一枚一枚の解説が聴けます。カードの説明なしで、占い方(78枚使うグラン・タブローなど)だけの講座もあります。

ほかに、周辺知識と組み合わせたウェイト版講座があります。たとえば以前こういうのをお願いしました。

また、ウェイト版を学ばれるなら「生命の木」講座も受けられるのをおすすめします。

トート・タロット講座は、当校では単発の入門編しかまだ開催できておりません。78枚ぜんぶの解説には3年かかるそうなのです。それだけの長丁場となると、気軽にはお引受いただけなくて…

あと、特定のタロットを一枚一枚解説するのではなく、タロットの世界を全体にみていく講座もなさっています。たとえば

歴史や関連知識の講座は、占いに直結はしませんが、カードに深みと奥行きをもたせてくれる内容です。タロットの学びを深めたい方は、聞いていただくとよろしいかと思いますですよ。

コメント