伊泉先生のさまざまな講座の中では、哲学、科学、心理学などの、人名・用語、たくさん出てきますね。
この1年くらいに聞いたのだけでもメモしておこう。勉強用。すでに挫折したのもあるけど。
ふわっと50音順
あ
アインシュタイン「場の理論」
アドホック
アンリ・コルバン「イマジナル」
エーリッヒ・ノイマン「意識の起源史」
エドワード・サイード「オリエンタリズム」
オリバー・サックス神経科学「妻を帽子とまちがえた男」
か
カール・ポパー
カント「物自体」「現象界」「アプリオリ」
ケン・ウィルバー「アートマン・プロジェクト」
さ
サルトル「実存主義」
シャーリー・マクレーン「アウト・オン・ア・リム」
ソクラテス(ソフィストとの対話)
ソシュール「シニフィエ」「シニフィアン」
た
トランスパーソナル心理学
トマス・クーン「パラダイム」
な
ニーチェ「ルサンチマン」「永遠回帰」「デュオニソス」
は
バークリー「存在することは知覚されることである」
ハーバーマス「コミュニケーション論」
ハイデガー「道具連関」「被投性」「世界内存在」
バタイユ「死とエロティシズム」
ピアジェ発達心理学「自他未分化」
ヒューマニスティック心理学
ヒューム、イギリス経験論
フォイエルバッハ(人間の欲望に応じて神は姿を変える)
フッサール「現象学」
プラトン「イデア論」「エロス」「洞窟の中で影絵を見ている人」
ブルデュー「ハビトゥス」
フロイト「エディプス・コンプレックス」「抑圧」
プルースト「失われた時を求めて」
ベルクソン(GDのメイザースの妻はベルクソンの妹)
ポール・ファイヤアーベント
ホワイトヘッド(西洋の哲学史はプラトンの注釈に過ぎない)
ま
マルクス(宗教は人民のアヘンになる)
ミシェル・フーコー「エピステーメー」「監獄の誕生」「狂気の歴史」「自己規律」
メルロ・ポンティ「身体」
や
ユクスキュル「環世界」
ユング「投影」「元型アーキタイプ」「個性化」「集合的無意識」「シンクロニシティ」
ら
ラカン(抑圧されたものを言語化する必要)
リチャード・ローティ「相対主義」