伊泉先生がいちばん影響を受けたという「タロットの書 叡智の78の段階」。今回の講座では、「タロットの書」との出会いから、どういうところにインスパイアされたのかもお話くださいました。

はじめて手に取られてから、ずいぶん経った2014年、日本語訳して出版されたわけですが、もっと早くに日本に入って来ていれば、日本のタロット占いは今とはちがってたんでしょうね。
英米のタロット占いのやり方が紹介されないまま、日本では「タロットでどんな質問にも答えられる」というスタイルが広まってしまった(そして今も続いている…)
日本式の「質問への答え」を求めて読んだら、「タロットの書」はむずかしい、というよりも「???」しかないかも。答えは書いてませんものね…
じゃあ、どう読んで、どう使えばいい本なの?ということで、レイチェル・ポラックさんが取り入れた心理学や、当時の思想などから、この本を読んでいくポイントを教わります。
先日このブログでもご紹介した大アルカナを7枚ずつ分けるのも、心理学と結びついて生まれたものだそうです。タロットを、心理学的な段階をおって成長するストーリーとしてみていくんですね。

初回の今日は、とくに上の4枚を使った「統合と二元性」について、解説いただきました(タロットの書p27~)
生まれる前はもともと一つ、それが対立する二つに分かれた(男と女、精神と肉体などなど)、けれども、また一つになるのを目指す…(このイメージは生命の木講座を受けられてると、よりわかりやすいかもしれません)。
大アルカナの最後「世界」のカードは、人の心が成長していった最終段階。「世界とひとつになる」とは?この説明は個人的感動ポイントでした。
心理学やフランス現代思想と、錬金術やグノーシス主義が同時に出てくるのもおもしろいところ。学者さんとオカルティストは相反するものだけど、タロットの世界では統合されていく…
ご参加の皆さまはいかがでしたでしょうか?
東京、埼玉、富山、京都、大阪、兵庫と、遠くからもたくさん来ていただきました。
マニア向けとも言われる講座でしたけれども、聞きたいと思ってくれる人があってうれしかったです。
ありがとうございました!!来月もお待ちしております。
1回目を逃した方も2回目だけでもどうぞ~~
◆レイチェル・ポラックの『タロットの書』――神話と心理学的な観点から導かれた1980年代以降のタロットのイメージの世界の原点を理解する(全2回)
11/13(火)1~4時
名古屋栄、テレビ塔近くにて
受講料1回分¥9,500
本、もう一冊。
今日お話に出てきた、澁澤龍彦「黒魔術の手帖 (文春文庫)」。前にもblog書いてますが、「古代カルタ(タロット)の謎」、私はおもしろかったです。

コメント