言葉が世界をつくる

先日の伊泉先生講座で(マルセイユ版でもウェイト版でも)「言葉」のお話が出ていました。

言葉が世界をつくる。言葉は世界をそのまま描写してるのではない。

ウェイト版のほうであげられてた例

  • 心が傷つく
  • 凹む
  • 心が折れる

同じようなことを表現してても、言葉によって受ける印象が変わりますね。お話を聞くまで気づかなかったですが。

ぐさっ、べこっ、ぼきっ。音にしたらずいぶん違いますもんね。

新しい表現が生まれることで、新しい感覚を覚えて、リアルに影響していく、なるほどなぁ〜と思いました。

この系の言葉だと、ここ数年は「萎えた」「病んだ」が多くないですか?(私のまわりだけかな)。音なら、へにゃっ?

「病む」は言葉としては前からあるけど、重たさが薄まってる気がします。「病み系女子」「病みかわ」とか、ライトに使える感じ。

「メンブレ」も軽いですよね。「ぴえん」「ぱおん」は自分の言葉にできそうもないけど…

ずっと前に覚えた言葉だけで生きてると、今の人とどんどん感覚が離れちゃって、同じ現実を生きられなくなるんかなーて、今ぞわっとしました。

コメント