ブログトークイベント:いま「哲学」で考えることの意味 昨日はこれ聴いてました(アーカイブ配信もあります) 國分功一郎さんと千葉雅也さんの対談、《いま「哲学」で考えることの意味》。 紋切型から脱出する抽象化―距離をとってものをみる訓練 紋切型―みんながいいと言っている... 2022.02.15ブログ
タロット國分功一郎先生の哲学講義 昨日は朝カルオンラインで、國分功一郎先生の哲学講義をうけました。 哲学を学ぶとは? どの哲学者がどう言ったか知るのは「哲学史」の勉強で(それも必要だけど)、大事なのは、概念をうまく扱うすべを身につけていくこと。武道のようなもの... 2021.03.28タロット
ブログ伊泉先生講座で出てきた用語・人名など 伊泉先生のさまざまな講座の中では、哲学、科学、心理学などの、人名・用語、たくさん出てきますね。この1〜2年に聞いたののメモです。この1〜2年に聞いたののメモです。リンクが付いてるのはAmazonの本にとびます。 2020.06.24ブログ
ブログトライはしてみよう この前の名古屋・小アルカナ講座で、哲学や心理学の話も出てましたね。 伊泉先生のお好きな学者さんのお名前もあげていただき、好奇心わきました。 リチャード・ローティを読んでみようかなと思いました。が、私の頭じゃいきなりご本人の本は... 2020.02.22ブログ
ブログ100分de名著「エチカ」 先日京都で、生命の木の話から、伊泉先生が哲学書を読むのを勧めてらっしゃいました。 「一流の哲学書は読んでもわからない、だからこそ読めたときに自分が変わる」と。そうですよね、すぐわかる本を読んでも気づきはない。 「いきなりだと難し... 2018.12.10ブログ