レポ◆神話で本格的に学ぶ現代占星術―惑星編3回目2021/2/19
今回は「月」
この講座のテキストの著者たちは、世の男性中心主義や性別役割分担に疑問を投げかけているんだそうです。
占星術の惑星は、男性性を表すものが多く、女性性を表すものが少ないから、バランスをとるために小惑星たちを取り入れる。また、男性中心主義で悪く言われる星を擁護する。
そんな著者たちのスタンスがよく表れてるのが、今回の「月」かな。
神話だって男性に都合がいいように書き換えられんだという話。積極的で生き生きした女神は男性神に入れ替えられたり、男性の理想の女像―純粋無垢な乙女など―に変えられたりしたんだとか。
書き換えられる前の月の女神が登場しているのがこちら。

タロットの説明を聴けるのも面白いし、文字だけのテキストを補ってくれるのが絵じゃないですか?
「月」の象徴のビジュアライズ。

テキスト前半は、個人的にはちょっともやもや。
目的意識と無為自然、能動と受動、西洋と東洋、意識と無意識、理性と本能、二項対立の図式はそのままに、優劣だけを逆転させてもなぁ、脱構築は?と思ってしまう。
うーん、心理占星術だけに、最終的に全部の惑星を使ってユングの個性化、全体性(セルフ)の実現を目指すのが、それにあたるのかしらん。
そういう意味では、「女性には月星座が大事」説も「月は欠損」論も、バランスを欠いているような気がしますが、「月」についての議論がやたら白熱するのも「月」が感情を揺らすからですかねぇ。
本能的な反応を呼び起こされて、ちっちゃい子どもに戻ってしまうトリガーにもなるのかもなぁ、月。
こちらの本は月星座占いの知的バージョンだそうですよ。
ドナ・カニンガム「太陽世界で月タイプを生きる」
次回「月」の後編は、もう少し占いに近づく話になっていくという予告です。
テキスト後半には、新月から満月へ、そしてまた欠けてゆく月のサイクルと人生を重ねていく話も出てきますね。
デーン・ルディア「ルネーション・サイクル」
次回3/5、「月」の続きと「水星」です。

神話で本格的に学ぶ現代占星術―惑星編
次回3/5,3/19,4/2,4/16,4/30,5/14,5/28、隔週金曜。
夜7時30分〜9時(1回90分)
受講料1回¥4,500
講師:伊泉龍一先生
★終わった回は録画配信できます。
- 1回目「太陽」前編
- 2回目「太陽」後編
- 3回目「月」
お申し込みは、上の画像かタイトルをクリックで、専用ページからお願いします。
占星術講座を受けられる皆さまには、いつか歴史講座も聴いていただけるといいですね。今回も出てきたアラン・レオのエソテリック(秘教)占星術とかね。