厚さ4cm、重さ990g、582ページ!!一般的な英和辞典なんかより大きいです。持つのに重いのが難点ですが…なんといっても「大全」、写真もたくさんついてるし、「あれってどうだっけ?」を調べたいときに、事典のように開いています。
「タロットとは何なのか」「タロット占いの歴史」「タロット・カードの歴史」「図像の解釈」
という流れで、数百年の間、タロットがどう使われてきたかが、順を追って解説されています。タロットは、魔術の道具でもありました。魔術師たちの人物像や秘密結社のことなど、近代オカルティズムについて、かなりくわしく書かれています。
メスメリズム、神智学〜ニューエイジにつながる流れは、各種セラピーやカウンセリングとも関係深く、そういうものを扱う方は、一度はお勉強されてるところでしょう。タロットという別の角度から、歴史をたどるのは、個人的に大変勉強になりました。
「いったい何を意味しているのか?」謎めいて見えるタロットの絵。図像解釈では、イタリアの初期タロットを、当時の文化的背景や、ギリシャ思想、神話などから解説されています。西洋思想や絵画がお好きな方は、より楽しめるんじゃないでしょうか。
(占い方法は書かれてませんので、占い方を知りたい方は別の本をどうぞ)。
世界中に広まっているウェイト-スミスタロット。でも、その本当のところは知られてないですよね。考案したウェイト氏と、絵を描いたパメラさん、二人がどんな人だったのか、どういう考えを持っていたのか(特にパメラさんのほう)。この本では、パメラさんの生涯を追って、描かれた風景やアイテムなどを解き明かそうとしています。読むと、絵を見るのが楽しくなりました。占いに関心のないウェイト氏にとっては「神秘思想」を示す大アルカナこそが本命で、占い用の小アルカナは、パメラさんにほぼおまかせ。ある程度自由にできたからこそ、彼女のクリエイティビティが発揮されているんですね。
各カードの解説は、作者ウェイト本人の意図とは違う部分も多々。著者たちの間違い、勘違いは訳注で指摘があります。またこの本は、ある程度の知識がある人向けに書かれていますが、ありがたいことに、日本語版序文で「生命の木」の概略やタロットとの対応など、図入りで説明されています。原著より日本語訳で読めてよかったと思える本。
欧米でロングセラーを続けているという、レイチェル・ポラックさんのタロット解説書。ウエイト版タロットが世に出たのは1909年、この本は1980年代初めに書かれました。80年代でさえ今は昔だけれども、ウエイト氏の本Key to the Tarot(1910年出版、日本だと明治43年)に比べたら、ずいぶん身近に感じられます。
カード一枚一枚、描かれた絵からイメージを広げています。作者ウエイト氏の意図から大きくそれることなく、レイチェルさんの目線も加わってる感じ。 ウエイト氏がカードに込めた神秘主義思想だけではなく、フロイトやユングの心理学、東洋思想、ニューエイジ思想も加えながら、解説されています。描かれた人の服装や花など、色の象徴で語られる部分は、カラーセラピストとしては特に興味をひかれたところ。
小アルカナの解説は、まず、スートの説明が分かりやすいなと思いました。一枚一枚のカードについては、ウエイト氏の本では箇条書き程度しか載ってないんですが、それをベースにしながらも、私たちがイメージしやすいような例もあげられてます。
そして!個人的に何度も読み返したいのは、第3部の「リーディング」。ここに書かれてるのは、タロットをどう活用して、人生に活かしていくかということ。タロットだけじゃなくて、占星術でも数秘術など他のリーディングにも応用できる考え方だと思います。
タロットとは?に始まり、タロット占いの仕方、大アルカナ解説、リーディング方法、サンプルリーディング、大アルカナ全体の構造、タロットの歴史、図像学まで、マルセイユタロットを知りたい方に、この一冊。
紹介されているリーディング法は、「当てる」「質問に答える」を超えるもの。マルセイユ以外のカードをお使いの方も、ご参考になるのではないでしょうか。
伊泉先生のマルセイユタロットを受講されている方は、こちらの本で復習できますね。
ウエイト版タロットの入門書。カードの解説、質問の作り方からリーディングの方法まで、順を追ってレッスンしながら学んでいけます。
私は、タロットを学び始めたばかりの頃に読んだのですが、ワンド、カップ、ソード、ペンタクルの解説で、「ワンドとカップ」、「ワンドとソード」、「ワンドとペンタクル」等、2つずつ対比してイメージしていくところが、とても分かりやすくて、好きでした。あと、愚者の旅(フールズジャーニー)が簡潔に書かれていたのが、大アルカナの全体像をとらえるのに役立ちました。
伊泉先生のタロット講座やカバラ/生命の木講座で出てくる、黄金の夜明け団。ウェイト版やトート版タロットの作者もメンバーだったという魔術結社ですが、大の大人が大真面目にやろうとしてた魔術って何なのか? この本を読むと、黄金の夜明け団が目指したことがわかります。 実際にどういうことをやってたかも紹介あり。法則、原理、(一部だけど)実際の儀式まで!カバラ/生命の木やタロット、占星術の話も出てきますから、その辺を知ってる方だったら、けっこうおもしろく読めるんじゃないでしょうか。
個人的に興味深かったのは1章2章。古代からいろいろあった西洋の秘教は、キリスト教の弾圧などでちりぢりになってしまってた、それらを拾い集めて、上手にまとめ上げたのが黄金の夜明け団だったようです。ヘルメス学、薔薇十字、フリーメーソン、グノーシス、新プラトン主義など、西洋の秘教にご興味がある方は、ご参考になるかも。付録の語録や年表も便利。
「タロットは、愛するように、読むのです」と著者。愛しい人を見つめるように、よく観察して、もっと知りたければ関連テーマもどんどん研究して、いつもタロットのことを心に置いて…。自身でデッキとしっかり向き合いながら、どう感じるか?何に気付いたか?を大事にされています。
そうした長年の研究成果を「短い、率直な文章で、誰でもこの本によってリーディングが行え、また何度でも読み返せる本」としてまとめあげたもの。ウエイト版78枚の各カードについて解説あり。
ただ意味を丸暗記するのではなく、「固定化・普遍化された意味はない、いつも新鮮な気持ちでイメージしよう」とすすめています。カードの説明の中でも、読者に疑問を投げかけるところがあって、自分で考えてみるきっかけもあります。イメージを広げるレッスンになる本。
1960年、この本の原著「The Tarot Revealed」が出版されるまで、ウエイト版の解説書といえば、神秘主義の教えを書き連ねたものしかなかった→難しい上に、占い方はおまけ程度にしか書いてない→「うーん、わからない…」という声に答えたのがこの本。タロットで、実際に占うための手順や、占い用のカードの意味など、わかりやすい言葉で書かれたのが画期的だったとか。
「未来を予言する」のではなく、「ポジティブに人生をクリエイトしていく」ためのタロットリーディングを提唱したのも、タロット・リーダーの母と呼ばれる所以でしょうか。
たくさんのタロット本が出ている今となっては、カードの解説があっけないようにも感じますが、もっと細かくは、タロット3部作のほか2冊「皆伝タロット」「自在タロット」で、ですかね。リンク下記
歴史から、シンボリズム、カードの意味と、タロットの全体像をまとめてあります。
大アルカナを、1→22の段階を踏んでいく、人間成長のストーリーとして解説しています。そして、運命の輪を区切りにして、前半のカードと後半のカードに分け、それぞれに意味を持たせているのが特徴。ユング心理学の用語もからめています。
最後のほうでは、タロットを使う瞑想やゲームの紹介も。瞑想は、一枚一枚のカードに描かれた人物を、イメージで動かし、どんな季節、どんな風景の中、どんな動きをするかまで感じ取れ!と。カードの世界観を体感するという試み。
ユング派の分析家による考察。数少ないマルセイユ版を使った本なので、一度は読んでおこうと思ったのですが・・・手元に来てびっくり。あまりの分厚さに。重さに。651ページ!
内容はというと、ユング心理学でいう「個性化」をたどる道程を、大アルカナと重ねて解説しています。ここで「個性化って???」という人には、ちょっとキビシイかもしれません。「セルフ」「元型」「アニマ」など、ユング用語のオンパレードですので(ミニ解説はありますが)、ユング心理学を知ってる方のほうが理解しやすいでしょうね。
著者がマルセイユ版を使った理由は、「作者が不明で、決まった解説書がないから」。ということで、一枚一枚のカードについて、とめどなく連想を広げていってます。元型をはじめ、夢分析や、タイプ論といったユング心理学の要素だけでなく、神話や文学、色や数との関連、カードとカードのつながりについても。広がり過ぎてポイントが分かりにくくなるところもありますが、他にはない考え方も出てきて、読みごたえはあります。
タロットに興味を持つ人って、「占いがしたい」人か、「絵自体に興味をひかれる」人か、に分かれると思うのですが。この本はどっちかと言えば「絵」に興味がある人におすすめします。「これって何を描いてるの?」や、そのカードが描かれた背景を知りたくなったら、どうぞ。
第一部は、大アルカナ22枚のカードの図像を解説。良いなぁと思うのは、最も古い時代のタロットと言われるヴィスコンティ版、マルセイユ版、ウエイト版の3種を同時に読み解くところです。
タロットの歴史や図像の解説本はかなりのボリュームなのが多く、尻込みする方もおありかと想像します。その点、この本はコンパクトで、最初に手に取るには良いんじゃないかと。マニアックになりすぎない語り口だから読みやすいです。ユングが多用されているのは、好みが分かれるかもしれませんが・・・
(今、中古で探すしかないのが残念です)
第一章「タロットの枠組みと数秘学」は、新たな視点を与えてくれました。大アルカナ全体の流れ、各スートの象徴や、コートカードの人物像など、これはこれで新鮮。
1~10の数のとらえ方も、「天と地」「能動と受動」の枠組みで考えるのが、私にはしっくりきて、数秘術で習ったことが整理されるようでした。
この本で使われているタロットは独特で、色数が多く派手というか、配色のインパクト大!色に思い入れがある者としては、色についての考察も興味を引かれたんですよね。見慣れたマルセイユタロットとは、細かなパーツも違うので、「カードの絵をよく見る」原点に帰れたかも。
と、ここまでは、お勉強的な意味での感想ですけど、個人的に好きなのは、具体的な解説よりも、各章についてる「序」文です。
「序」の語り口は、ホドロフスキー映画のナレーションそのまんまで、文章が監督の声として聞こえてくる、ビジュアルも浮かぶ、映画を見てるような読書体験(映画を見てない人には通じないですね)
タロットを、神秘的な特殊なものとして扱うんじゃなく、もっと普段使いしていこう、視点を変えるツールとして使おうとしています。
イメージしやすいイラストと、さらっとした語り口で、すらすら読み進められます。大アルカナ22枚の説明は、タロット初めての人でもかなり分かりやすいと思われます。シンプルな内容だけに、気楽に何度も読み返すこともできるのが便利。
「第三部 相談は何故失敗するのか?」では、タロットリーディングに限らず、日ごろ身近な人から受ける相談でも何でもに当てはまることが書かれています。日ごろ思っていたことが文章化されたようで、共感しながら読みました。
今まで、タロットを見たこともない触ったこともない人こそ、これをきっかけにタロットと親しめるんじゃないかなーという可能性を感じます。
これ一冊ですべて網羅というだけあって、占星術の基本-サイン、惑星、ハウス、アスペクト他、もっと細かいところまで学べます。特徴的なのは、現代占星術と伝統的占星術の融合を試みているところ。一般的な占星術本では見当たらない古典の技法、エッセンシャルディグニティなどが見やすい表になっているのがいいです。
解説本ではなくて、エッセイですが、伝統的占星術が紹介されてます。ルールにそって読んでいけば答えが出せる、「パズル解きのようなおもしろさがある」のが古い占星術。本の中で、その昔、占星術の偉人達がやってた方法をなぞってみる試みをしています。プトレマイオスにはじまり、ニコラス・カルペパーやウイリアム・リリーが、どうやって星を読んでいたか?、実際のやり方が載っていて、おもしろいです。 占星術で病気を調べたり、盗人を探したり、悪い星の影響を弱めるための魔術があったり、人相・手相にも星が関係しているとか。読み物として楽しい一冊。
485ページ、かなりのボリュームで。電車の移動中に読めるかな~と、鞄に入れていたら、ずっしり・・・辞典のようですが、案外、さらさらと読めました。まず興味を惹かれたのは、エニアグラムと10天体の関係(ある種のカラーセラピーでも使用するので)。エニアグラムに太陽・月・水星・金星などを割り振ると、星と星とのつながりが見えてくるようでおもしろいです。 あと、4つのエレメント~火・水・空気・地~の性質について。 「一言でいえば、○○」の表現が言い得て妙。自分も含め、それぞれのエレメントが強い人を思い浮かべてみると、「なるほど~~」と思うことがありました。
ユングの考えを取り入れた心理占星術。連想しながら意味を探り、タイプ論を応用して、四元素と対応させてみます。 惑星がどの四元素に多いのか少ないのかで、全体のバランスを見ていったり。誰でも自分なりの考え方や行動パターンってありますよね。 得意なやり方だけじゃなく、苦手なほうも活性化させれば、もっと自分を広げていけるというとこ。この辺のやり方、セラピー風。オンラインでホロスコープを出すことも可。
ホロスコープって、「生まれた時に、太陽や月や惑星たちがこんな場所にあったよ」というものですが、頭の上にある星をどうやって、ぺったんこ平面に表してるんだろう?実際の星座は、蠍座は大きいし天秤座は小さいし、大きさがまちまちなのに、なぜホロスコープだと、12の星座がおんなじ幅なんだろう?とかの疑問に、この第一章「占星術のシクミ」の解説がわかりやすかったです。もろもろの占星術エピソードがまとめられた本で、「 占いっておもしろいなー」と思う気持ちと、「占いで何かを知ろうとするなんて」という冷めた気持ちが両方ある人は、共感できる部分多いかも。
物語を書く人のための、占星術を使ったキャラクターや世界観の作り方。占星術の、天体を登場人物に、12サインをプロットに、ハウスを舞台設定に見立てて、ストーリーを作ってみようという試み。太陽の周りを惑星たちが回っているように、太陽を主人公にしたら。その周りにどんな人物がいるのかな、恋い焦がれる相手、ライバル、策略にはめようとする人、助けてくれる人、メンターその他、考えてみるのはおもしろい。動きのある人物としてありありと思い浮かべてみると、天体のイメージがより鮮明になるというか、占星術の教科書としてもいい本じゃないかなーと思いました。
「スピリチュアル」というだけに、「前世」「魂」という言葉が出てきます。ただ、「前世」は、「輪廻転生前の人格」に限らず、「幼き日のこと」という捉え方でもよくて、読む本人がしっくりする捉え方で良いんだそうです。「幼少の頃のこと」をみるのに、「無意識」「意識」「超自我」 の考えも取り入れられていて、フロイトやユングの精神分析がお好きな方はお気に召すかも。「個人の成長」と「宇宙全体の意識レベル向上」というニューエイジ系コンセプトが、ベースになっています。副題が「魂に秘められた運命の傾向と対策」で、それぞれの星座について、まず「ダメ出し」→「こう変えるべし」というアドバイスがあります。正直、耳が痛いですが、自分の中のネガティブな部分は自覚しやすく、それなりに納得できました。あと、おもしろかったのが「誕生日直前の日蝕・月蝕は、個人に使命と目的を与えている」という考え方。これは正確な誕生日時がわからなくても読めるので、周りの人のことを調べてみたり。興味深く読みました。
アンドレ・ブルトンもホロスコープを学んでいたとは。シュールレアリスムと占星術。ほかにも芸術家で占星術に親しんだ人は多いし、理科の教科書に載っているような「科学」の人が宮廷お抱え占星術師でもあったり、といったエピソードが満載です。
街の星占いや雑誌などに掲載される「大衆向け占星術」がある一方で、「宇宙を解き明かしたい」とか、「人の魂とは?」とか、知的な探求心でアカデミックに研究されてきた占星術もあった、と。
キリスト教からすれば異端の占星術が、それでもこんなに生き続けてきて、西洋世界に深く根付いていること、長い時間をかけて、西洋の文化的なベースの一つになってきたことを思うと、占星術をたしなむことは世界を広げることにつながりそう。
手順に添って、数字を出し、その意味を読み、と、ひとつひとつ進めていくことで、数秘術を学べます。
生年月日と誕生日から出す数から、個人の才能や可能性をみる方法、さらに、人生サイクルや人間関係の見方もあり、盛りだくさんの内容。
伊泉先生の数秘術講座を受講されている方は、数字の意味については、授業で習うものと異なります(数字の意味は、共著の方が書かれているからです)ので、ご留意くださいませ。また、講座では、本には載っていないチャートの読み方も教わることができます。
この本で紹介されている手法は、名前だけしか使わないので、生年月日が分からない人のことも、みていくことができるのが便利。
数秘術完全マスター・ガイドでいう「インテンシティ・テーブル」とも共通する部分もあるのですが、「バーズ・アイ・グリッド」という表を使う方法は、また別の視点を与えてくれます。
1992年発行、ずいぶん古い本です。ニューエイジの影響を濃く感じます。あと、ピュタゴラスの重視。
こちらは、生年月日だけを使う数秘術です。生年月日を単数になるまで計算して出すのと、生年月日の各数字を独特の図形に当てはめて、特徴をみていく方法が載っています。
金星環とか月丘という用語は聞いたことがあったのですが、これ、西洋占星術の惑星のことだったんですね。サブタイトル『「手」に宿された星々の言葉』ってそういうことかーと。
手相の本と言うと、特徴的な線がいっぱい載っていて、その線が自分にあるか、手のひらと見比べつつ、ページをめくっていく…みたいなイメージでした。ぴったり合う線があれば、簡単に意味がわかるけど、特徴的な線がなかったり、あいまいだったりする場合、「どうなの?」と。
この本では、細かい線をチェックするよりも、手全体からどう読んでいけばいいかが書かれています。線の意味の暗記じゃなく、惑星の意味からイメージするんですね。西洋占星術に親しんでいる方なら、より分かりやすいと思います。
伊泉先生の本だけに、歴史の記述も充実。
占星術、数秘術、タロット、手相、夢判断について書かれた本。といっても、技法メインじゃなくて、歴史が載っている。カラーセラピーの授業でおなじみの人々も登場(ヒポクラテス、ガレン、アビセンナ(イブン・シーナ)、アリストテレス、ヴント、フロイト、ユング・・・)
今でいう占いも、昔々は大真面目な研究対象で、みなさん、多くの分野にまたがって、研究をしてたんですねぇ。人を体液によって4分類したガレンさんは、父親が見た夢から、医学の道に入った、とかね。意外な一面も垣間見えて、おもしろかった。
現代の視線からすると、非科学的とか、神秘主義とか、批判されつつも、なぜか廃れていかないのが占い。それほど人は「自分を知りたい」「未来を知りたい」ものなのでしょう。かといって、「他人にあれこれ言われたくない」気持ちもあったり、「自分のことを、あまりにオープンにするのは嫌」だったりもする。その辺が、うまくかみ合ったのが占いなのかも。
何の根拠もなく、未来予想をされたら嫌だけど、例えば、ホロスコープや数字やカードなど、形あるものを前に解釈が加えられると、納得しやすいのはあるよね。「生まれ持ったもので運命が決まってる」だったら、つまらないけど、持ってる素材を、どう料理するか、そのレシピのひとつだとすれば、占いも楽しいと思うわ。
西洋系の占いやセラピーを学ぶには、錬金術は避けられないですね。この本では、錬金術の歴史、理論と象徴的表現、神智学や神秘主義との関連、芸術への影響などが紹介されています。
錬金術の工程は、言葉ではなく図版で表されました。そんな一つ「沈黙の書」をはじめ、さまざまな象徴や記号の図解、絵など、カラー写真も多いのが良いです。資料として持っておくのに購入。
錬金術の基本から、たくさんの錬金術師たちの紹介、記号や象徴の解説、占星術やカバラ等の関連項目まで、薄く広く載っています。
1テーマにつき2ページ、うち1ページは図解という、ごく簡潔な説明なので、すでに錬金術を知っている方には物足りないと思われますが、初めて手にするなら、これくらいが入りやすいかも。