タロット読書について スマホが普及してから、本を読むことが少なくなりました。流れてくる情報をぼーっと見てるうちに、時間がたっている…もったいないなと思いつつ、通知が鳴るとつい見ちゃって。オフにする時間を増やしていこう。 読書といっても、必要に迫られて読む本...2018.10.22タロット名古屋教室
タロットレイチェル・ポラックの「タロットの書」1回目2018/10/16 伊泉先生がいちばん影響を受けたという「タロットの書 叡智の78の段階」。今回の講座では、「タロットの書」との出会いから、どういうところにインスパイアされたのかもお話くださいました。 はじめて手に取られてから、ずいぶん経った2...2018.10.16タロット名古屋教室
タロット10/16(火)「タロットの書」講座の時間と会場ご案内 ★入室は12:30~OKです。それより早く着いた方は1階でお待ちください。 エレベータが開くといきなり部屋で、待合スペースはありません。ご協力お願いいたします!! 10/16(火)1~4時 大丸ビル6階 ...2018.10.14タロット名古屋教室
タロット大アルカナを7枚ずつわけるなど この春のウェイト版大アルカナ講座では、22枚の大アルカナを、7枚ずつにグループ分けして教わりました(愚者を除き)。 「これはウェイトが考えたものじゃない、でもこう分けることで、ウェイトの意志がはっきりするから」ということでし...2018.10.11タロット名古屋教室
タロットタロットのイメージの世界 レイチェル・ポラックタロットの書 叡智の78の段階 序文に書かれているエピソードが、この本をどう書こうとしてるのか、物語ってる気がします。 レイチェルさんも、はじめのころは、本を片手にリーディングをしていたそうです。 が、...2018.10.08タロット名古屋教室