タロット大アルカナを7枚ずつわけるなど この春のウェイト版大アルカナ講座では、22枚の大アルカナを、7枚ずつにグループ分けして教わりました(愚者を除き)。 「これはウェイトが考えたものじゃない、でもこう分けることで、ウェイトの意志がはっきりするから」ということでし...2018.10.11タロット名古屋教室
タロットタロットのイメージの世界 レイチェル・ポラックタロットの書 叡智の78の段階 序文に書かれているエピソードが、この本をどう書こうとしてるのか、物語ってる気がします。 レイチェルさんも、はじめのころは、本を片手にリーディングをしていたそうです。 が、...2018.10.08タロット名古屋教室
タロット「タロットの書」講座にお申込み、またはご検討中の皆さまに質問です この本を、すでに読んだ方、これから読む方、いらっしゃると思います。 読んだことがある方にお尋ねします。 来月の「タロットの書」講座で、こんなことを聞いてみたい、というのはありますか? たとえば、「この辺がむずかしか...2018.09.14タロット名古屋教室
タロットウェイト=スミス・タロットの解説書、いっぱいありますよね 作者ウェイト自身の解説書(The Key to the Tarot)がむずかしいだけに、ほかの解説書も出てるのはありがたい。でも中には、とんでもない勝手な解釈で書かれている本もある(ウェイトの本すら読まずに!) この春のウェイト=スミ...2018.08.09タロット名古屋教室
タロット新講座★タロットの「名著」を一気読みする!10/16&11/13 伊泉先生から講座タイトルと案内文をいただきました。 タロットの「名著」を一気読みする講座です! レイチェル・ポラックの『タロットの書』 ――神話と心理学的な観点から導かれた1980年代以降のタロットのイメージの世界の原点を理解する...2018.07.27タロット名古屋教室